ロゴマークデザインがとても大事な理由

ロゴマークデザインは、ブランディングのキーポイント。
開院、開業、起業、独立。そのとき、作ってしまったらなかなか直せない物(例えば看板)を作る前に、真っ先に作るのをお勧めします。


ロゴマークを考える過程で、医院やクリニックのイメージをどう表現するか考える良い機会になります。人に、どういう印象を与えたいか?どういうポリシーを示したいか?これからの発展に影響を与える大事な作業です。

ロゴマークデザインを最初に決めると、今後の医院イメージ戦略がはっきりします。ひいては、患者様の印象に残りやすい医院・クリニックになります。必要に応じて、キャラクターを作成したほうが良いケースもあるでしょう。

ロゴマークと言っても、「ロゴ=文字の書体」と「マーク」のことで、実はふたつの要素をまとめて呼んでいるのです。ロゴとマークはセットで使う事がほとんどなので、もちろん、あえて別々に発注しなければ、などと考える必要はありません。

ロゴ部分は、医院名や会社名の雰囲気を表す字体を選びます。予算と時間があれば、描き文字や字体を制作するケースもあります。手堅いイメージにしたい場合はゴシック系の書体、やわらかいイメージにしたいときは明朝系やさなフォントのような手書き風にしたり、字体ひとつとっても印象が全く違ってきます。

マークはそのイメージを象徴的に表す物になります。やさしさや真心を表現するためにハートマークを入れたマークを考えるだけでも、色、形、組み合わせる他の形などで何十種類ものバリエーションが生まれます。

ロゴとマークの両方のイメージがバランスよく統一され、デザインされてはじめて、インパクトのある良い印象が残るロゴマークになります。


ロゴマークは、小さいながらも医院のイメージを決定づけるものになるので、デザイン制作は専門家に頼むほうが安心です。

広告会社やデザイン事務所、ウェブデザイン会社にも、それぞれプロのデザイナーがいるはずです。グラフィック・デザイナーはその道のプロです。フリーランスでも腕の良いグラフィック・デザイナーをみつけることは可能です。なるべく経験豊富な方をみつけましょう。繊細な感受性が必要なこの仕事は、経験を経た人のほうが意を汲み、また、汲み過ぎずに提案する、という能力に長けています。(若い人でも才能ある人はそれができてしまいますが、出来ない人は、すぐにこの職業を辞めて行きます。)

あまりイメージが固まっていなかったとしても、良いグラフィックデザイナーなら、貴方のイメージを具体化するために様々な質問をしてくれるでしょう。また、様々な見本を提示し、その中からコンセプトになる様なものを提案してくれるはずです。

この段階で、貴方の仕事に対する考え方、夢、希望など、やりたいことをざっくりとでも良いので説明してください。それは、デザインの最大のヒントになります。好きな色、いいなと思うお店、良く読む雑誌、趣味、洋服、なんでもヒントになります。
このように、最初にロゴマークをしっかりと作り上げれば、後の作業はかなり楽になるはずです。看板やサイン名刺ホームページパンフレットなど、全てに使えば全のデザインイメージが統一され、感じの良い、強い印象を残します。

ブランディングと呼ばれる作業はこうやって始まります。

保存

保存

保存

保存

保存